- 教室ID:372067
- 女性
-
コンペ
指導実績 -
ステップ
指導実績
講師メッセージ

一人ひとりの希望や目標に寄り添いながら、のびのびと音楽表現ができるようなレッスン、
そして、ヤル気を引き出すレッスンを心がけています🎵✨
習いはじめの頃から「聴く耳」を育て、美しい音色・響きにこだわっています。
正しい奏法と読譜力を身につけながら、ステキな演奏ができるようサポート💐
お子様から大人まで幅広く対応。
あなたの「ピアノを弾きたい」を
全力で応援します🎹😊
\みんなリトルピアニスト/
お子さまが輝けるステージを多数ご用意しております♪
【0歳〜3歳の親子リズム教室ずむずむ®︎】
親子リズム教室ずむずむ®︎で
〜育まれる力〜
・心が育ちます!
・集中力がつきます!
・脳が発達します!
次のピアノコースにステップアップする際にスムーズに移行する力が身に付きます!
【シニアのためのピアノサロン】
脳トレピアノ®️レッスン
*グループレッスンはレンタルスペースラヴォワール(しまむら阿南店横)にてレッスンしております!
レッスン情報
レッスン料金 |
月3〜4回
6,000円
~
11,000円
備考:年間43回(イベント含)、ずむずむ®︎は月2回4,000円
|
---|---|
レッスン可能日 | 土、平日20:30時まで 備考:振替レッスン制度あり |
体験レッスン | あり(有料) |
レッスン形態 | オンラインレッスン可、短期レッスン可 |
発表会の有無 | 毎年 |
ジャンル | クラシック、ポピュラー |
指導対象年齢 | 大人の方は女性のみ |
指導対象 | 子供のお稽古(導入・初級)、子供のお稽古(中級)、子供の上級・コンクール対策、大人の初心者・初級、保育士試験対策、生徒同士の交流、大人の生徒歓迎 |
ピアノ実技以外の指導科目 | ソルフェージュ、音楽史、リトミック、脳トレピアノレッスン |
導入時の指導メソッド | バスティン、バーナム、グローバー、オルガンピアノの本、バイエル、メトードローズ、トンプソン |
指導可能な障がい | 発達障がい |
生徒数 | - |
指導年数 | 27年 |
ピティナ入会年数 | 10年 |
WEBサイト |
https://instabio.cc/4042911Zq2NyL |
所在地

阿南市ドレミピアノスクール
所在地 |
阿南市那賀川町中島
阿波中島駅駅より車またはバス(徒歩含む)3分
|
---|---|
駐車場 | あり 備考:2台 |
ピアノ設備 | 【グランド】ヤマハ 計1台 【アップライト】カワイ 計1台 【電子楽器・その他】クラビノーバ 計1台 |
生徒の声
- 習い始めて1年
- 男性(幼長)
- 2025/05/09掲載
まだ小さいので気分によってたくさん弾く時と、嫌がる時がありますが、子供のペースを尊重して関わってくれる先生です。タイミングを見て、ステップなどのイベントを提案してくれ、成長の機会となっています。
- 習い始めて3年
- 女性(小3)
- 2025/05/09掲載
ただ楽譜通り弾くのではなく、音楽的な表現ができるよう指導してくれます。先生のアドバイスで曲がガラッと良くなるので、レッスンのたびにいつも驚かされます。
- 習い始めて9ヶ月
- 女性(小3)
- 2025/03/25掲載
毎回レッスンを楽しみにしている。
- 習い始めて1年
- 女性(小4)
- 2025/03/17掲載
明るい例えで教えてくれる。 ピアノのことだけでなく、失敗したときうまく行かなかったときでも大丈夫!とピアノ以外でも通ずるようなことも教えてくれて人生にも生かせられる。
- 習い始めて4年
- 男性(小3)
- 2025/03/07掲載
子どもに合った指導をしてくださりありがたいです。
- 習い始めて1年
- 女性(小1)
- 2023/05/15掲載
それぞれに合った指導をしてくれます。個々の個性を引き出し、良いところを伸ばしてくれます。
- 習い始めて2年
- 女性(小1)
- 2023/04/21掲載
発表会以外にハロウィンパーティーやクリスマス会など教室のイベントが開催され、生徒同士の交流がありアットホームな教室です。
先生は子供の個性を尊重しつつ、的確でわかりやすいアドバイスをくださります。また、子育ての先輩として親身に相談に乗ってくれる心強い存在です。
- 習い始めて6年
- 女性(小5)
- 2023/04/14掲載
個々の方向性に基づいてレッスンしてくださるので有り難いです。基礎的な事から正しく音楽を学べるだけでは無く、日々継続することで忍耐力が身に付きコンクールなどに挑戦する事で大きな成長に繋がっています。
- 習い始めて4年
- 女性(小4)
- 2023/04/14掲載
ただ弾くだけでなく、音楽的な表現や基礎力を高める事に重きを置くという姿勢をいつも教わっています。